
- 業務量が多すぎるが相談できる相手も社内に居ない
- 会社を辞めたい理由がパワハラだけど上司が原因で言い出せない
- ギスギスした人間関係がとにかく辛い
そんな方も多いのではないでしょうか…

とは言え、
上司が原因だったり、会社に行く事自体が怖かったり、状況によってはすんなりと辞めさせて貰えないかも…
辞めた後の転職も上手くいくか不安なりますよね。。
そのモヤモヤ、退職代行のオールサポートなら心配な退職後の『転職サポート』もしてくれて、しかも『1秒でも早く』解決(退職)できます。
とにかく徹底的に調べあげましたので、今、会社を辞めようか悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてください。
\お急ぎの方はコチラ/
Contents
退職代行オールサポートとは?

引用:オールサポート公式HP
退職代行オールサポートとは、合同労働組合ユニオンネルサポートが運営している退職代行サービスです。
一般的な企業が運営する退職代行サービスと違って労働組合が運営している退職代行の為、『有休消化』や『退職日』などの交渉を代わりにして貰えます。
また、職種や正社員・非正規で値段が違ったり変動する退職代行も多いのですが、オールサポートは税込29,800円ポッキリで追加料金は一切かかりません。
即日退職が可能で最短10分で対応して貰えます。
そして、オールサポートは退職成功率100%をうたっており、大きな実績です。
退職代行オールサポートの『会社概要』
運営会社 | 合同会社SHL(国税庁,経済産業省) |
運営会社HP | https://sxl.co.jp/retirement/company/ |
運営会社住所 |
〒108-0014 |
設立日 | 2022年05月16日 |
サービス | 退職代行オールサポート |
退職代行オールサポートの『サービス内容』
税込29,800円 | 追加料金0円 |
相談無制限 | 返金保証有 |
最短10分で対応 | 24時間対応 |
退職届・引継ぎテンプレ無料 | 転職サポート無料 |
\オールサポートの詳細を見てみる/
退職代行オールサポートの大きな特徴

それでは!
ここからは、オールサポートの『大きな特徴』と『詳しいサービス内容』について詳しくご紹介していきます。
\お急ぎの方はコチラ/
合同労働組合ユニオンネルサポートが運営する退職代行
退職代行には大きく分けて
- 弁護士さんが運営している
- 労働組合が運営している
- 一般の民間企業
の、3種類あり、それぞれ退職代行できる内容が違います。
※ オールサポートはこの表で言うところの『労働組合が運営』になります。
弁護士さんが運営している退職代行の様な『名誉棄損』や『損害賠償請求』など法的なトラブルには対応していませんが
オールサポートは退職代行の中でも費用が比較的安く、労働組合による退職代行の為『退職日の日程調整』や『有休消化』など会社との条件交渉が可能です。
お申込みをした後は会社と直接やりとりする事なく、全てオールサポートが退職まで代行をしてくれます。
即日(最短10分)対応 & 退職後も相談無制限


って方、多いのではないでしょうか?
私もそうでした。
オールサポートはLINEで24時間、相談可能です。
そして、即日対応で最短10分で対応してくれるので、計画的に私物を持ち帰っていたり返却物を置いて帰っていれば(これも郵送で対応可能)、相談したその日から会社に行かずに退職できます。
ざっくりとしたイメージとしては『相談・打合せ』→『オールサポートから会社へ連絡』→『書類の送付』→『退職の手続きを代わりにしてもらう』こんな感じ。
会社から直接個人へ連絡しない様に伝えて貰えば、一切、会社の人と関わる事なく退職できます。

【無料】退職届テンプレ・引継ぎ書テンプレ・転職サポート
特典① | 退職届テンプレ無料プレゼント |
『有休消化』『即日退職』等の個人個人の状況に合わせた弁護士監修の退職届のテンプレートが貰えます。 | |
特典② | 引継ぎテンプレ無料プレゼント |
業務引き継ぎ書を作る事で会社へ引継ぎの為に会社に行く必要もナシ。 | |
特典③ | 転職無料サポート |
希望者には無料で2ヶ月間、転職サポート! |
\オールサポートの詳細を見てみる/
退職代行オールサポートの料金は『29,800円』

引用:オールサポート公式HP
退職代行オールサポートの『料金』
正社員やパート・アルバイトなどの雇用形態別に価格が設定されている退職代行も有りますが、オールサポートは一律29,800円のみ。
心配な追加料金も一切かかりません。

『労働組合』が運営している退職代行の中では、私が調べた退職代行会社でオールサポートは高くもなく安くもなく平均ぐらいの料金です。
『最短10分で退社』をうたっていますし、労働組合が運営してるので有給消化の交渉もしてくれるし、何より精神的に開放されるメリットを思ったら正直めちゃくちゃ安いなと思います。
あと退職代行で転職サポートが付いてるのも珍しい◎
「退職成功率100%」の実績が何より安心できますよね。
\まず相談してみる/
退職代行オールサポートの『支払い方』
『クレジットカード』『銀行振込』『各種決済サービス』のお支払いが可能です。
クレジットカード
VISA/JCB/Mastercard/AmericanExpress
銀行振込
銀行:住信SBIネット銀行
支店:法人第一支店
普通 1869535
ド)エスエイチエル

調べてみました!
各種決済サービス
paidy(後払い決済アプリ)
めちゃくちゃ調べたんですけど、paidyの事以外は記載がなかったので『各種決済サービス』っていうのは↑このpaidy(後払い決済アプリ)の事みたいです。
\お急ぎの方はコチラ/
退職代行オールサポートの退職の流れ

退職代行を利用した事がない方はどんな風に手続きが進むのか不安ですよね。。。
そんな不安が少しでも払拭できる様に、ここからはオールサポートの『退職までの流れ』を詳細にお伝えしていこうと思います。
全てスマホで完結します。(もちろん電話でも対応可能!)
対面で話す事が苦手な方にもオールサポートはオススメです。
【STEP①】LINE登録して相談(無料)
オールサポートは相談無料です。
- 希望する退職日(今日中に会社を辞めたい等)
- 連絡の拒否希望(会社から一切連絡来てほしくない等)
- 家族にバレないようにしてほしい
- 借りている備品の有無
- 私物を郵送してほしい
などなど
オールサポートへの要望と、自分の置かれている状況を細かく説明しましょう。
退職代行を利用すれば郵送で退職届を送る事ができるので直接会社とやり取りする必要もありません。
ポイント
オールサポートは弁護士さん監修の
退職日や宛名などを入力するだけの簡単な退職届のフォーマット(退職届作成ツール)があるので安心ですね◎
【STEP②】依頼する・支払い(お申込み完了)
退職代行のほどんどが前払い制です。
オールサポートもこの段階でお支払いになります。
また雇用形態によって金額が変動する退職代行もありますが、オールサポートは雇用形態に関係なく一律29,800円です。
追加料金なども一切かかりません。
【STEP③】オールサポートから会社に連絡
相談でヒアリングした情報を基にオールサポートがあなたの会社へ退職したい旨を伝えます。
1度の連絡で終わる事もあれば、会社が退職を認めなかったり、有給の請求などがあれば交渉が複数回にわたる事もあります。
また、この際にオールサポートから依頼者本人に会社から直接連絡しないよう伝えます。
会社へ退職したい旨を伝えた後は『貸与物の返却』と『退職届の提出』です。
これらも全て郵送で行う為、わざわざ会社へ出向く必要はありません。
最後にあなたが勤めていた会社の『離職票』や『退職に関する書類』などの書類を受け取り
全ての行程が完了になります。
\オールサポートの詳細を見てみる/
退職代行オールサポート利用者の【口コミ】

どんな理由で、どんな状況で退職代行オールサポートを利用するのでしょうか。
ここからは
オールサポートを実際に利用された方の口コミをご紹介していきたいと思います。
オールサポート利用者の【口コミ①】
正社員 女性 32歳 看護師
退職理由
患者対応や、医師からの無茶な指示で精神的にきついし、人間関係も最悪でした。生活リズムもおかしくなるし、仕事も多すぎで無理だと思い退職しました。
オールサポートにした決め手
LINEで気軽に相談できたし、電話での対応がとてもていねいだったのでオールサポートさんに決めました。
退職代行を使った率直な気持ち
はじめての退職代行ですごく不安だったけど、同僚に会わずに退職できて本当に良かったです。
ほとんど何もせずに退職できました。
\まず相談してみる/
オールサポート利用者の【口コミ②】
正社員 男性 24歳 営業
退職理由
面接の際に聞いたことと実態がかなり異なっていた。
上司がめちゃくちゃでクライアント対応もひどいしパワハラがきつい。
もう精神的に限界でした。
オールサポートにした決め手
何社か迷いましたが、オールサポートさんが一番電話やLINEで親身に相談に乗ってくれて信頼感がありました。
退職代行を使った率直な気持ち
最初は正直不安でした。
ただ、自分では怖くて上司に言えず、精神的に追い込まれてしまっていたので、代行を使って本当に良かったです。
\オールサポートの詳細を見てみる/
※ 退職代行オールサポートに関する記事・ニュース
\お急ぎの方はコチラ/
不安を解決!退職代行オールサポートよくある【Q&A】

退職代行ってまだまだメジャーなツールじゃないから不安ですよね…
ここからは『退職代行を使われる方の不安ポイント』や『オールサポートに退職代行してもらう時の疑問』を
ズバリ解消していこうと思います。
\お急ぎの方はコチラ/
退職代行どこまでやってくれる?
オールサポートに関しては労働組合が運営している退職代行サービスですので
労働組合が運営していない民間企業が運営する退職代行サービスと違って『有休消化』や『退職日』などの交渉を代わりにして貰えます。
ただ、法律に関する内容(例えば会社に対して損害賠償請求をしたい。または自身に損害賠償請求される可能性がある)場合であれば、弁護士事務所が運営する退職代行に頼む方が向いているとは思いますが
弁護士事務所の退職代行は費用が平均5万円~と高めですし、滅多な事がない限り『損害賠償を会社から請求される』事は少ないみたいなので


とかで有れば、
有休消化の交渉や、その他の退職に関する手続きはやってもらえる退職代行の良いとこ取りのオールサポートを使ってサクッと退職して転職してしまった方がこの先の長い人生を考えても幸せなのかなと思います。
\オールサポートの詳細を見てみる/
本当に退職できる?退職代行使うとどうなる?
退職代行を使うか悩まれている方の中には
- 上手くいかなかったらどうしよう…
- さらにトラブルになったら嫌だな…
こんな風に考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結論から話すと退職代行を使うと『めちゃくちゃスピーディーにすんなり辞められます』
あと、退職代行を使って辞めた後に気になるのは「社内でどんな風に噂されるか?」「どんな風になるのか?」とかじゃないですか?
こちらも本当に気にする必要はありません。
ここからは実体験になりますが、私の職場は以前からしつこいぐらいお話ししているパワハラモンスターお局や中間管理職系お局、仕事ができない系お局が居り、彼女たちの下に入ったパートやアルバイトさんが何十人も辞めて行ってます。
ある日、中間管理職系お局の元で働いていたBさんが退職代行を使って辞めることに。
背景としては、Bさんは1年半働いたパートさんで中間管理職系お局の理不尽が積み重なってブチ切れて次の日に退職代行を使って辞めたって感じでした。
「○○退職代行の○○です。○○さんの退職についてご相談のご連絡をさせていただきました。」と店長へ連絡がはいり
社内は「え?退職代行?」ザワザワと一瞬(1分ほど)なりましたが、書類の送付先の相談と有給消化の確認、本人と実家へ直接連絡しないように伝えられて終わったそうです。
その後の社内の反応も3日間ぐらいは「○○さん退職代行使って辞めたらしいよー」「へー」ぐらいの会話は有りましたが
長くても3日間のみです。
その後はBさんの話しが出る事もなく噂好きのおば様たちも日常生活の愚痴に戻っていきました。
退職後、社内でもこれくらいの温度感なので、安心して退職代行を使ってください。

ってこの時感じました。
\まず相談してみる/
会社から本人に連絡は来る?
先ほどお話しした退職代行を使ったBさんとLINEは交換していたので、Bさんが退職した後1度だけランチをしに行った事が有って。
そこで会社から直接連絡が来たことは有るのか聞いてみたら「直接連絡は全くない」そうです。
「封筒が届いて。源泉徴収票とか給与明細とかが一式入ってて。それで終わりました。」って言ってました。
Bさんが連絡したのは「もう会社に行きたくないし、会社の人と顔も合わせたくない。関わりたくない。とにかく今すぐ辞めたい。手続きをして欲しい」と退職代行へ相談してから書類が届くまでは「制服も置いて帰っていたし、入館のIDを送って(返却して)からは、何もする必要がなかった」とも言ってました。
\お急ぎの方はコチラ/
退職代行使った事、親にバレる?
個人情報保護法もありますし、退職代行から「会社から本人や家族に直接連絡しないでくれ」と伝えているのに
会社も会社側からわざわざリスクを負ってまで連絡を入れる必要がありません。
何か必要なやりとりが有る場合は退職代行を中継しますので、親や家族にバレるという事も全くないとは断言できませんが0に近いと思います。
\オールサポートの詳細を見てみる/
退職代行オールサポートは、どんな人が使う?
20代から30代の比較的若い方にご利用を頂いております。職業は看護師、介護士、派遣、工場勤務、IT系の方が多いです。明日会社に行きたくないくらい、精神が限界の状態でご相談を受けることが多く、私共は迅速にサービスを提供し次のステップに送り出すお手伝いをさせていただいております。
引用:オールサポート公式HP
との事です。

\お急ぎの方はコチラ/
保険証やID、身分証はどうすればいい??
結論から申し上げますと、手段は2つ。
- 郵送で会社に送る
- 全て会社に置いてくる
の、2パターンかなと思います。
返却に必要な貸与物の例としては
保険証/社員証/名札/入館所/IDカード/社章/ロッカーキー/名刺/制服/社用携帯/社用パソコン etc…
会社から貸し出されている物は全部です。
退職代行を使われる方は「郵送で会社に送る」場合が多いかと思いますが、「受け取ってない」と言われない為に郵送する場合は‟簡易書留”で送るのがポイントです。
また、あらかじめ退職代行業者と日にちの打ち合わせをしておいて、会社への返却物は全て自分のデスクやロッカーに置いて帰って来るという手も有ります。
\ひとまずLINEで相談してみる/
退職代行オールサポートの口コミ・サービス内容【まとめ】

退職代行オールサポートの特徴
税込29,800円 | 追加料金0円 |
相談無制限 | 返金保証有 |
最短10分で対応 | 24時間対応 |
退職届・引継ぎテンプレ無料 | 転職サポート無料 |
退職代行が完了するまでの手順
簡単な流れ
- 相談する
- 支払い(申し込み)
- 退職代行してもらう
必要なことは、たったコレだけ!

無料なので、いったんLINEで相談してみてから退職代行を使うかどうか考えても良いかもしれないですね◎
退職を乗り切ったら転職活動が待ってます。
オールサポートは他の退職代行と違い『転職サポート』が2ヶ月ついてくるのも魅力のひとつです。
転職って孤独ですからね…合わせてご検討くださいね
\無料相談してみる/